top of page

蕪村の花押(その一~その五)

(その一)

(書簡 A)


 上記の書簡は、宝暦七年(一七五七)、蕪村、四十二歳時の、丹後の宮津(現・京都府宮

津市)から京都の知友・三宅嘯山宛てに、丹後滞在中の近況を報じたものの後半の部分で、

その文面は次のとおりである。


「俳諧も折々仕候。当地は東花坊が遺風に化し候て、みの・おはりなどの俳風にておもし

ろからず候。一両人巧者も在之候。(瓢箪図)先生、嘸老衰いたされ候半存候。宜被仰達可

被下候。詩は折々仕候。帰京之節可及面談候。御家内宜奉願候。頓首 卯月六日 蕪村(花

押) 嘯山公 」

(訳「俳諧も折々やっています。当地は各務支考の影響に染まっていて、美濃・尾張の俳

風で面白くありません。一・二人巧者もおります。瓢箪先生(望月宋屋)、さぞかし、御齢

を召されたことと思います。宜しくお伝え下さい。漢詩も時折作っています。京に帰りま

したら早速お邪魔したいと思います。奥様によろしく。頓首 四月七日 蕪村 三宅嘯山

公」)


 この書簡の宛名の三宅嘯山は、京で質商を営み、仁和寺や青蓮院宮の侍講をしていた。

漢詩と中国白話(現代中国語)に通じた多才の人で、享保三年(一七一八)の生まれ、蕪村より

も二歳年下である。

 蕉門俳人木節の子孫を娶ったのを機に俳諧を学び、蕪村の早野巴人門の兄弟子に当たる

宋屋門に入り、後に点者(宗匠・指導者)の一人となっている。別号に葎亭など、その『俳諧

古選』『俳諧新選』などの編著によって、京俳壇等に大きく貢献した一人である。

蕪村と嘯山との出会いは、宝暦元年(一七五一)に蕪村が上京し、その秋の頃、宋屋と歌仙

を巻いており(『杖の土(宋屋編)』)、その上京して間もない頃と思われる。爾来、この二

人は、「錦繍の交はりにて常に席を同じうす」(『四季発句集(百池自筆)』)と肝胆相照らす知友の関係を結ぶこととなる。


 この書簡中の、(瓢箪図)先生こと、望月宋屋は、師(早野巴人)を同じくする画俳二道

を歩む蕪村を高く評価しており、巴人没後の延享二年(一七四五)の奥羽行脚の際、その途次

で結城に立ち寄り蕪村に会おうとしたが、蕪村が不在で出会いは叶わなかった。翌年の帰

途に再び結城に立ち寄ったが、またしても、蕪村は不在で、江戸の増上寺辺りに居るとい

うことで、江戸でも探したが、そこでも二人の出会いはなかった。

 それから五年の後の二人の初めての出会いである。宝暦元年(一七五一)の蕪村上洛の大き

な理由の一つは、この巴人門の最右翼の俳人宋屋を頼ってのものであったのであろう。

 宋屋は、蕪村(前号・宰鳥)について、その『杖の土』で次のように記している。


「宰鳥が日頃の文通ゆかしきに、結城・下館にてもたづね遭はず、赤鯉に聞くに、住所は

増上寺の裏門とかや。馬に鞭して僕どもここかしこ求むるに終に尋ねず。甲斐なく芝明神

を拝して品川へ出る。後に蕪村と変名し予が草庵へ尋ね登りて対顔年を重ねて花洛に遊ぶ

も因縁なりけらし。」

(訳「宰鳥(蕪村)の日頃の便りに心引かれるものがあり、結城・下館に行ったおり訪ね

たが遭えず、赤鯉に聞いたところ、住所は増上寺の裏門とか。馬を走らせて下僕に捜させ

たが終に遭えなかった。止む無く、芝の大神宮に参拝し品川を後にした。後に、蕪村と名

を改めて、私の草庵を訪ねて来て初めて対顔した。そのまま年を重ねて京都に遊歴してい

るのも何かの縁であろう。」)


 この宋屋の文面の「日頃の文通ゆかしきに」からして、巴人が在世中の頃から巴人と京

都の巴人門との連絡役を蕪村が勤めていて、そんなことが、この両者を取り持つ機縁とな

っていたのであろう。また、「年を重ねて花洛に遊ぶ」ということは、当時の蕪村が京都に

永住するのかどうかは不確かなことで、事実、上洛して三年足らずの、宝暦四年(一七五

四)には丹後に赴き、この書簡を送る頃までの三年余を丹後に滞在している。

 ここで、上記の嘯山宛ての書簡で注目すべき一つとして、蕪村と署名して、その後に、

蕪村の終生の花押となる、何やら、槌のような形をしたものが書かれていることである。

この花押は、蕪村の十年余に及ぶ関東放浪時代には見られない。おそらく、この書簡が

出された丹後時代から使い始めたもののように思われる。


 蕪村の落款は、関東放浪時代は無款のものが多いが、「子漢・浪華四明・浪華長堤四明山

人・霜蕪村」、印章は「四明山人・朝滄・渓漢仲」などで、これが丹後時代になると、落款

は、主として、「朝滄(朝滄子・四明朝滄・洛東閑人朝滄子)」が用いられ、その他に、「嚢道人(囊道人蕪村)・魚君・孟冥」、印章は「朝滄・四明山人・囊道・馬秊」などが用いられている。

 これらの落款・印章の「四明」は、比叡山の四明ヶ岳に因んでのもので、当時は蕪村の

故郷の摂津(大阪)の毛馬の堤から比叡山が望めたということで、「浪華長堤」(毛馬長堤)と共に望郷の思いを託したものなのであろう。

 そして、この「朝滄」は、蕪村の師筋に当たる宝井其角の畏友・英一蝶(初号・朝湖、

俳号・暁雲)の「狩野派風の町絵師」として活躍していた頃の号「朝湖」に由来するもの

なのであろう。


 宝暦元年(一七五一)に上洛して間もなく、蕪村は「嚢道人」という号を使い始める。

丹後時代の大画面の屏風絵(十三点)中、六曲半双「田楽茶屋図」は、英一蝶流の町狩野

系統の近世的な軽妙な風俗画として知られているが、落款は「嚢道人蕪村」、印章は「朝滄・四明山人」である。

 上記書簡中の花押は、「囊道人蕪村」の「蕪村」の「村」から作った花押という見解(『俳画の美(岡田利兵衛)』があり、この「囊」は、蕪村が上洛して「東山麓に卜居」していた「洛東東山の知恩院袋町」(池大雅の生家の所在地)の「袋」に因んでのものと、その見解に続けられている。

 この「蕪村」の「村」から作った花押という見解(岡田利兵衛)に対して、「槌」を図案

化したものという見解(『人物叢書与謝蕪村(田中善信著)』)がある。この「槌」を図案化したという見解を裏付ける記述は見られないが、上洛前の寛延年間(一七四八~一七五一)、江戸在住の頃の無宛名(結城の早見桃彦か下館の中村風篁宛て)の書簡(書簡 B)に、「槌」を描いたものがあり、それらと関係のある花押という理解なのかも知れない。

そもそも、蕪村が俳人そして画人(挿絵画家)として初めて世に登場するのは、元文三

年(一七三八)、二十三歳時の絵俳書『卯月庭訓(豊島露月他編)』に於いてで、そこに「鎌倉誂物」と前書きのある「尼寺や十夜に届く鬢葛」の発句を記した自画賛が収められている。それは立て膝で手紙を読む洗い髪姿の女性像で、そこに「宰町自画」と、蕪村の最初

期の号「宰町」で登場する。


 この『卯月庭訓』の編者・豊島露月は、蕪村の師・早野巴人と親交のあった俳人の一人

で、観世流謡師匠でもあり、その絵俳書の刊行は、享保七年(一七二二)の『俳度曲(はい

どぶり)』から延享二年(一七四五)の『宝の槌』まで十一点に及んでいる。

 その露月編の絵俳書シリーズの一番目を飾る『俳度曲』は、謡曲名を題として、それに

画と句を配したもので、そのトップを飾るのは、今に浮世絵師として名高い鳥居清倍(きよ

すえ)の画に、蕉風俳諧復興運動の先駆けとなる『五色墨』のメンバーの一人・松木珪琳(け

いりん)の蓮之(れんし)の号での句が添えられている。それに続く二番目の画は、英一蝶(二)世か?一世英一蝶は蕪村の師筋に当たる其角の無二の知友)のもので、この一蝶画に、『続江戸筏』の編者の石川壺月の句が添えられている。

 これらの画人の画には、落款又は花押が施されており、おそらく、蕪村の、槌を図案化

したような花押は、この露月の絵俳書のシリーズと深く関係しているように思われる。

ちなみに、蕪村が宰町の号で登場する『卯月庭訓』は、このシリーズの九番目にあたる

もので、この蕪村の自画賛には花押は押されていない。この頃の蕪村(宰町)は全くのア

マチュア画家で、落款や花押を施すような存在ではなかったのであろう。

(書簡 B)

 ここで、上記の、寛延年間(一七四八~一七五一)、蕪村が江戸在住の頃の無宛名(結城

の早見桃彦か下館の中村風篁宛て)の書簡(書簡 B)の文面と訳を添えて置きたい。

「快晴に相成候。弥御壮栄奉祝候。誠に先夜はいろいろ相願候処、御深重之思辱仕合奉存

候。何分宜敷奉候。然ば其節御約束之(槌の図)幷大黒天、旧年甲子夜子刻に相認候内、

槌は多認候得共、大黒天は三四枚計御座候。御笑留可被下候。伊勢御下向は未に候哉。定

て御用多と奉存候得共、御寸暇も御座候はば御光栄奉待候。今日大安日に候得ば、右之画

為福差上候。楠公も一両日に出来仕候。先は右申上度、余は拝眉万々可申上候。早々結尾

二月廿二日 蕪村 二白 御存之義奉存候得共、先刻岡田兄御帰□□□ 」

(訳「快晴に相成りました。いよいよ御壮栄のこととお祝い申し上げます。誠に先夜は色々

お願いをいたしましたところ、御深重なおぼしめしを頂き、かたじけなく有難うございま

した。今日は大安日ですので、右の画(槌)を福があるということで差し上げます。先ず

は左様なことを申し上げ、その他お会いした時重々申し上げたいと存じます。では早々 二

月廿二日 蕪村 追伸 御存知のこととは存じますが、先刻岡田兄御帰□□□)


(その二)


(絵図 A=『はなしあいて』所収「蕪村山水略図」)


 この「蕪村山水略図」は、『はなしあいて(宋是編)』下巻の冒頭の宋是(高井几圭)の

「序」の次に掲載されているもので、「山が三つ中央にあり、その麓に木立と人家、その手

前に一本の線による川が描かれている」、何とも単純な俳画の見本のような省筆画の極致と

いう趣である。そして、真ん中の山の右端に、蕪村と署名し、その下に、蕪村の花押が書

かれている。

 この『はなしあいて(噺相手)』は、宝暦七年(一七五七)、宋是(几圭)が六十九歳で

行った文台開きと薙髪をかねて祝した記念の賀集で、几圭は京都の夜半亭門(巴人門)の

宋屋と双璧をなす重鎮で、後に夜半亭二世となる蕪村の承継者、夜半亭三世几董の父であ

る。


 宝暦元年(一七五一)、三十六歳の時に、蕪村は関東・東北歴行の生活に終止符を打ち上

洛した。上洛した理由などについての直接的な記述はないが、寛保二年(一七四二)六月

六日の宋阿(巴人)が没して、江戸の夜半亭一門は消滅し、その大半は馬場存義一門に吸

収された(『人物叢書与謝蕪村(田中善信著)』)ことと大きく関係して来よう。

 そういう環境下にあって、京都の夜半亭一門は、望月宋屋と高井几圭を両翼として、宋

阿(巴人)が京都に移住して当時そのままに健在であった。また、一時江戸に住んでいた

「莫逆の友」の毛越(江戸在住時代の号は雪尾)など知友の多くが京都とその周辺を活動

の拠点としていた。

 これらの京都の夜半亭一門並びにその影響下にある知友達のもとにあって、心機一転の

再スタートを切りたいということが、蕪村上洛の大きな理由であったことであろう。これ

らのことについて、宝暦五年(一七五五)に刊行された、宋阿(巴人)十三回忌追善俳諧

遺句集『夜半亭発句帖(雁宕ら編)』に寄せた蕪村の「跋」は次のとおりである。


「阿師没する後、しばらくかの空室に坐し、遺稿を探て一羽烏といふ文作らんとせしもい

たづらにして歴行十年の后、飄々として西に去んとする時、雁宕が離別の辞に曰、再会興

宴の月に芋を喰事を期せず、倶に乾坤を吸べきと。(以下略)」


(訳「師の夜半亭宋阿(巴人)が亡くなった時、その夜半亭の空屋で、師の遺稿をまとめ

て一羽烏という遺稿集を作ろうとしたが、何もすることが出来ずに、ついつい関東・東北

を歴行すること十年の後に、あてどなく西帰の上洛をしようとした際の、兄事する雁宕の

離別の言葉は、「今度再開して宴を共にする時には、月を見て芋を喰らうような風雅のこと

ではなく、お互いに、天地を賭しての勝負をしたことなどを話題にしたい」ということで

した。)


 この蕪村の「跋」に出て来る、「雁宕が離別の辞」は、東西の夜半亭一門の実質上のまと

め役の、当時の雁宕の姿を如実に著わしている。雁宕は、後に、東日本に於ける俳壇の大

勢を動かしている雪中庵(嵐雪系)三世を継いでいる大島蓼太に対し、江戸の夜半亭一門

の、其角・巴人・存義に連なる江戸座(其角・沾徳系)の一角を代表して、延享二年(一

七四五)に刊行された『江戸廿歌仙(延享二十歌仙)』)に端を発した長年に亘っての論争

を展開する。

 こういう雁宕の俳諧一筋の精進に比して、蕪村の関心事は画(文人画・俳画等)と俳(俳

諧)との二道で、その二道のうち、主たる関心事は画道にあり、俳諧はあくまでも余技的

な従たるものというのが真相であろう。

 そして、蕪村が上洛をした真の狙いは、当時、京都に居を構え、文人画の先駆者の一人

で、且つ、中国古典の教養を幅広く持ち、さらに、各務支考系の俳人としても名を馳せて

いる彭城百川の膝下で、画人としての再スタートを期したいということにあったように理

解できるのである。

 しかし、百川は、蕪村が上洛した宝暦元年(一七五一)に、当時舶載された中国画人を

集大成した『元明画人考』を刊行し、さらに、多武峰談山神社の慈門院に一群の障壁画(国

の重要文化財)を描き、それが最期の頂点のままにして、その翌年の八月二十五日に、そ

の五十六年の生涯を閉じるのである。

 即ち、蕪村と百川とが、この宝暦元年(蕪村上洛=秋)から同二年八月(百川没)の間

に、この両者の対面があったのかどうかは、甚だ曖昧模糊として居り、未だに謎のまた謎

という状態である(否定的見解=『潁原退蔵著作集第十三巻』所収「蕪村と百川)」、肯定

的見解=『蕪村の遠近法(清水孝之著)』所収「百川から蕪村へ」)。


 百川は、元禄十年(一六九七)、名古屋本町の薬種商八仙堂の生まれとされているが(婿

養子ともいわれている)、その前半生は明らかではない。本姓は榊原、通称を土佐屋平八郎

というが、自ら彭城を名乗った。名は真淵、字が百川、号に蓬洲、僊観、八僊、八仙堂。

中国風に彭百川と称した。

 俳諧では各務支考に就き、俳号は、始め松角、後に昇角と号した。京都に出て活動を始

めたのは、享保十三年(一七二八)、三十二歳の頃からで、その生涯は、伊勢・大坂・金沢・岡山・高知・長崎・大和など、画業を主とし、俳諧を従としての旅を重ね、その晩年は京都で過ごすものであった。

 百川は町人出身の職業画家で、自ら「売画自給」と称しており、同じく文人画の先駆者

とされる祇園南海(紀州藩儒)や柳澤淇園(大和郡山藩士)の、語学・文学・学術・諸芸

に長け、中国趣味の風雅の中で画道に精進するという、所謂、本来の士大夫による「文人

画」の世界ではなく、その「文人画」を職業として描く「文人画派の絵画」の世界での創

作活動であったということも言えよう(『文人画の鑑賞基礎知識(佐々木丞平・佐々木正子

著)』)。


 日本文人画を大成したとされる池大雅も与謝蕪村も、その出身からすると町人出身の百

川と同じような環境下にあっての「文人画派の画家」であり、この二人のうち、大雅は、

文人画の筆法や画面構成のスタイルを独自なものとして大成したとするならば、蕪村は詩

画一体を目指すという文人画の精神を実現した、まさに画俳二道を究めた達人ということ

になろう。

 そして、その蕪村が目指した画俳二道を先駆的に歩んでいる、その人こそ百川というこ

とになる。そして、蕪村が上洛した宝暦元年(一七五一)には、百川は京都に在住してお

り、当時、蕪村より七歳年下の大雅は、『池大雅家譜(蒹葭堂竹居編)』によると百川と面

識があり、延享二年(一七四五)には、蕪村よりも三歳年下の建部綾足(当時の号・葛鼠)

が、百川を訪ねて上洛し、「百川に俳諧ばかりでなく生きる姿勢の上でも大きく影響」を受

け、俳諧を百川の指導により、野坡門から伊勢派に転向したという(『彩の人建部彩足(玉

城司著)』)。

 綾足も、俳人・絵師・小説家・国学者等々多才の人であったが、百川は、「詩・文・書・

画・俳諧」(『本朝八仙集』獅子房=支考序)に亘る「和漢に多芸の優人」(『和漢文操』二見文台絵序)と、そのマルチニストぶりは、蕉門随一の論客家の獅子房こと支考が、後に、両者は諍いを起こすことになるが、絶賛している。


 その本業である絵画のレパートリーも、漢画(中国の「宋・元・明」の山水・花鳥・人

物等多彩に亘る絵画の摂取)、和画(狩野派・土佐派・英派等)、和洋化(長崎風=黄檗派・南蘋派・長崎版画等の摂取、その和洋化)、俳画(詩書画一体の俳画の先駆的な創作)、挿絵(俳書・絵俳書に描かれた絵)、俳書の装画などのデザイン(絵文字・扉絵など俳書のデザインと編纂)など多岐にわたっている。

 この百川の多岐・多様な世界について、「自己の創造に必要なものは何でも画嚢に取り入

れてしまう」、その「雑食性」こそ、百川の大きな特色であるとしている(『知られざる南

画家百川(名古屋市博物館編)』所収「百川と初期南画(河野元昭稿)」)。

 まさに、この百川の「雑食性」とその絵画のレパートリーの多岐性の世界は、まさに、

蕪村の世界と軌を一にするものと言って差し支えなかろう。そして、百川の先駆的な土台

の上に立って、その未完・未消化の世界を完成した人こそ、それが蕪村であったという思

いを深くする。


 さて、冒頭に掲げた『はなしあいて』所収の「蕪村山水略図」(絵図 A)は、これは上記

のレパートリーの「挿絵」の世界のものなのであるが、このシンプル化の極致のような省

筆画の世界の先駆的な試みは、百川が既に様々に実践して居り、蕪村は、その百川の省筆

の挿絵から多大な示唆を受けて、それをアレンジしていると言っても過言でなかろう(清

水『前掲書』・「国文学(1996/12 41 巻 14 号)」所収「挿絵画家蕪村(雲末末雄稿)」、この「挿絵画家蕪村」の中で、次の絵図 B・C との類似性を指摘している)。

(絵図 B=「百川・杜鵑図) (絵図 C=「百川・旭日雪景図」)


 この絵図 B=「百川・杜鵑図」と絵図 C=「百川・旭日雪景図」は『俳諧節文集(何尾亭童平編・享保十八年=一七三五)』所収で百川の署名はなされていないが、その扉文字や「花鳥風月」のデザイン文字が百川のものであり、この絵図(A・B)は、百川作であることは間違いないとされている(雲英『前掲書』・田中『前掲書』)。

 ここで、改めて、上記絵図 A の「蕪村山水図」は、宝暦七年(一七五七)の、蕪村、四

十二歳の時の作で、百川の作とされている、上記 B「杜鵑図」と上記 C「旭日雪景図」は、

享保十八年(一七三三)、百川、三十七歳の作である。

 百川は、享保十四年(一七二九)に、『俳諧ながら川(嘯鳥舎有琴編)』に、「四季鵜飼図」の四枚の挿絵を載せているが、その「春図」(絵図 D)と「秋図」(絵図 E)は次のとおりで、いかに、「杜鵑図」(絵図 B)・「旭日雪景図」(絵図 C)が、単純化・省筆化されているかが、感知される。


(絵図 D=百川・春図) (絵図 E=百川・秋図)


 先に触れた、蕪村が俳人そして画人(挿絵画家)として初めて世に登場する、元文三年

(一七三八)、二十三歳時の絵俳書『卯月庭訓(豊島露月他編)』に掲載されている、「鎌倉誂物」(絵図 F)と冒頭に掲げた、宝暦七年(一七五七)の、蕪村四十二歳の時の「蕪村山水図」(絵図 A)とを比較すると、いかに、蕪村が百川から多くのものを摂取して行ったかの、その一端が明らかとなって来る。

 そして、この冒頭の「蕪村山水図」(絵図 A)の署名と花押が、この山水図の絵柄の一部

を構成していて、その署名は木立、そして、花押は人家のような趣を呈しているかが明瞭

となって来る。


(絵図 F=宰町(蕪村)自画賛・鎌倉誂物)



(その三)


(絵図 G=蕪村・静御前図自画賛)


 2015 年 3 月 18 日~5 月 10 日までサントリー美術館で開催された「生誕三百年同い年の天才絵師 若冲と蕪村」(以下『若冲と蕪村展図録』)で出品されたものの一つである。その「作品解説(21)」は次のとおりである。


「 与謝蕪村筆 紙本墨画 一幅 江戸時代 十八世紀 三二・一×四一・一

立烏帽子を被って、からだの前にもつ女性を簡単な筆づかいで描く。この女性は、兄頼

朝と対立した源義経とともに雪の舞う吉野を旅した静御前の旅姿でる。画面上の空白に三

行にわたって大きな字で「雪の日やしづかといへる白拍子」と書かれている。静御前を暗

示する「しづか」を発句のなかに詠むことで、この女性が静御前であることを暗示してい

るところは、蕪村の俳画としては説明的である。しかし、「白拍子」と体言止めにすること

で、この後義経と別れたあと捕えられ、頼朝の前で踊ることになる静の運命を暗示させる

点は、晩年の俳画の名品に通底している。画面左に花押があり、印章は押されていない。

丹後地方の旧家に伝わっており、確認できる蕪村の俳画ではもっとも早い肉筆の作品。 」


 蕪村の丹後滞在は、宝暦四年(一七五四)の三十九歳から宝暦七年(一七五七)の四十

一歳の、凡そ三年間ということになる。この丹後時代は、蕪村は多くの絵を残しているが、

特に注目すべきは屏風絵で、六曲一双・六曲半双などの大作が十点以上も今に遺っている。

このうち、和画系統のものは、「静舞図」(六曲半双、落款「洛東閑人朝滄子描)、「田楽茶屋図」(六曲半双、落款「囊道人蕪村」)などで、漢画系統のものが圧倒的に多い。

この「静舞図」は、画面の右に、静と侍者、左に、鼓を打つ工藤祐経、笛を吹く僧形の

男、大拍子を扇子で打つ畠山重忠の、五人の人物が向かい合う構図である。小川破笠など

大和絵に接近した江戸狩野派の影響を色濃く宿しているという(『蕪村 その二つ旅図録

(朝日新聞社)』)。この静の緋袴など、関東歴行時代(結城時代)に下館で描いた「追羽根図」(杉戸絵四面、無落款)と同一傾向の作品であろう。


 冒頭に掲げた「静御前自画賛」(絵図 G)は、立烏帽子を被っての旅姿の静御前で、同じ丹後時代の作でも、「静舞図」とは異質の世界のものである。どちらかというと、蕪村最初期(宰町時代)の、刊本の挿絵「宰町(蕪村)自画賛・鎌倉誂物」(絵図 G)の女性像(目・鼻・口等)と驚くほど類似している。

 この「静御前自画賛」(絵図 G)は、淡彩による丁寧の描写など、「静舞図」よりも、英一蝶の影響が指摘されている、次の「田楽茶屋図屏風」(絵図 F)などと同一系統のものと思われる。


(絵図 F=蕪村「田楽茶屋図屏風」)


 『若冲と蕪村展図録』のの「田楽茶屋図屏風」の「作品解説(23)」は、次のとおりである。


「与謝蕪村筆 紙本墨画淡彩 六曲一双 江戸時代 十八世紀 一二八・〇×二八八・六

蕪村の丹後時代を代表する作品。茶屋の店先と、その前を往来する人々を描く。本図の人

物描写については、元禄時代を中心に活躍した絵師・英一蝶(一六五二~一七二四)や大

津絵からの影響が指摘されてきたが、具体的には、英一蝶筆「故事人物図巻」のうち「田

楽を買い食いする奴たち」(リンデン民族博物館)のなかに、本図の田楽を焼く女、および

床几に座り田楽を頬張る男と同じポーズをとる人物が認められる。「故事人物図巻」は一蝶

が弟子の教育のために制作した絵手本であり、蕪村がこのような絵手本のひとつか、ある

いは英派の弟子が描いた模本などを目にし、図様に取り入れたと考えられる。また、画面

右端で扇を振る男については、一蝶筆「田園風俗図屏風」(フリーア美術館)に似た人物が

描かれており、この一蝶の屏風を参考にした彭城百川の「田植図」(東京国立博物館)が残

っている。蕪村は「天橋立図」(作品 27)の賛において、自らを「嚢道人蕪村」と称し、絵画・俳諧の先達である百川について言及しており、同じ「嚢道人蕪村」の署名を記す本屏

風の制作過程においても「田植図」のような百川画を意識された可能性がある。一方、本

図の図様については、大岡春卜(1680~1763)『和漢名画苑』(寛延三年=一七五〇刊)の「土佐光純筆 ぎおん会」図を参照としたとする分析があり(尾形仂『蕪村の世界』岩波書店、一九九三年)、烏帽子や鎧など、仮装的な扮装の人物が見られることから、祭礼後の場面を描いたとも推測されている。樹木や人物を描く線はまだ初々しいが、淡彩による丁寧な施彩や、人々の豊かな表情など、蕪村が作品と真摯に向き合っている様子が見て取れ

る。なお、「蕪村」の署名は主に俳画に用いられたもので、本図に蕪村の俳画の萌芽を見る

見解がある。印章は「朝滄」(白文方印)、「四明山人」(朱文方印)。」


 この「作品解説(23)」で注目すべきことは、蕪村のみならず百川もまた、英一蝶の影響を色濃く受けているということである。ここで紹介されている、百川の「田植図」(東京国立博物館)は、次のとおりである。


(絵図 G=百川「田植図(部分図)」)


 この百川の「田植図」は、蕪村に大きな影響を与えた作品のように思われる。それは、

先に紹介した、高井几圭(前号=宋是)の文台開きと薙髪を兼ねて祝した記念集『はなし

あいて』(宋是=几圭編集)に、蕪村は挿絵一葉(絵図 A)と発句を二句寄せている。

その挿絵(絵図 A)は、百川の省筆画(草画)の影響を大きく受けていることについては、先に触れた。ここで、その発句の二句について触れて置きたい。


離(さ)別(られ)れたる身を踏(ふん)込(ごん)で田植哉 蕪村(『はなしあいて(下)』)

とかくして一(いち)把(は)に折(おり)ぬ女郎花 ゝ (同)


 この蕪村の発句二句の前に「夏秋」とあり、一句目夏の句、二句目は秋の句ということ

になろう。しかし、この二句とも、嘱目の叙景句ではなく、挨拶性と虚構性の強い人事句

ということになろう。


 挨拶性と虚構性の強い人事句というのは、生涯に亘って蕪村が最も得意とした領域でも

あった。挨拶性というのは、他(人・所・物等)に対する問い掛けであり、虚構性という

のは、現実の体験でないものを、あたかも自分の実体験の如くに表現するということを意

味する。


 上記の二句ですると、一句目の「田植」の句は、当時の蕪村の最も多くの関心事であっ

た、画・俳二道の先達者、百川とその傑作画「田植図」に寄せる蕪村の思い入れの表明で

ある。そして、その思い入れ(挨拶性)が、「田植」(季題)・「田植え女」・「離(さ)別(られ)れたる身」(夫に離縁された身)・それをさらに「踏(ふん)込(ごん)で」という口語的な表現で具象化して、全体として一篇のドラマ(物語=虚構性の創作)として結実することになる。

 二句目の「女郎花」の句は、能楽の太鼓方几圭と能楽の演目「女郎花」に対する挨拶(問

い掛け)と、几圭・蕪村の共通の俳諧の師である夜半亭宋阿(巴人)の「女郎花折や観世

が駕のうち」(『夜半亭発句帖』)の延長線上のドラマ(物語=虚構性の創作)化ということになろう。


 ここでは、百川の「田植図」が、その背景となっているような一句目に注目をしたいの

である。

 この百川の「田植図」に触発されたような、この一句は、その「実」と「虚」との「虚

構性」の彼方に、蕪村の「実」たる原風景の一端(丹後の生まれとの口碑のある薄幸な亡母

のイメージなど)を物語っているような、そんな雰囲気が、後の、蕪村六十二歳の時の回想

録『新花つみ』(安永六年=一七七六刊)の、異常なまでの、次の「田植」の句に関連させる

と、浮かび上がって来る。


さみだれの田ごとの闇に成(なり)にけり (『新花つみ』発句一〇五)

水深き深田に苗(なえ)のみどりかな (『同』同一二六)

けふはとて娵(よめ)も出(いで)たつ田植哉 (『同』同一二七)

泊りがけの伯母(おば)もむれつゝ田うゑ哉 (『同』同一二八)

をそ(獺)の住む水も田に引ク早苗(さなえ)哉 (『同』同一二九)

参(み)河(かわ)(三河)なる八橋(やばし)もちかき田植かな(『同』同一三〇)

午(うま)の貝田うた音なく成(なり)にけり (『同』同一三二)

をそ(獺)を打(うち)し翁(おきな)を誘ふ田うゑかな (『同』同一三三)

鯰(なまず)得てもどる田植の男哉 (『同』同一三五)

葉ざくらの下陰(したかげ)たどる田草取(とり) (『同』同一三六)

早乙女やつげのをぐしはさゝで来(こ)し (『同』同一三七)


 もとより、これらの、安永六年(一七七六)、蕪村六十二歳時の『新花つみ』所収の句は、其角の亡母追善集『花摘』を念頭においての、蕪村の亡母五十回忌追善のために発起されたものとされている(『大磯・前掲書』)。


 そもそも、蕪村の母の丹後出身説は、次の二つの説に由来されている。その一は、京都

金福寺に建立されている「蕪村翁碑」の「幼養於母氏生家(幼クシテ母氏の生家ニ養ワル)、生家在丹後国与謝邨(生家ハ丹後国与謝邨ニ在リ)、因更謝(因ッテ謝と更タム)」の記述に因るものである。


 その二は、現在の京都府与謝郡加悦町地方の口碑に因るもので、その口碑は、「蕪村の母

は丹後国与謝郡加悦の人で、名はげんといい、摂津国東成郡毛馬村(現在の大阪市都島区

毛馬町)に奉公に出たが、主人の子を孕んで帰郷し蕪村を出産。その後蕪村を連れて宮津

で再婚したが、蕪村は養父と衝突し、与謝村の真言宗の古刹、施薬寺の小僧となった。そ

の母の墓が加悦町に現存している」というものである(『蕪村の丹後時代(谷口謙著)』)。


 この二つの説ともこれを裏付ける確証に乏しく、蕪村自身固く口を閉ざしているので、

どうにも謎のままであるというのが実状であろう。

 しかし、上記の『新花つみ』に収載されている、蕪村の吐息のような、「田植」「早乙女」に関する句に接すると、その出生地は、蕪村自身が書簡に認めている「馬堤は毛馬塘(づつみ)也。即余が故園也」(安永六年二月二十三日付柳女・賀瑞宛書簡)の、大阪の淀川近郊毛馬村としても、その母のイメージは丹後の与謝地方の口碑などと深い関わりがあるように思われて来る。


 そして、これらの『新花つみ』に収載されている「田植」「早乙女」の句の、はるか以前

の、丹後宮津から帰洛した翌年の宝暦八年(一七五八)に出版された『はなしあいて』所

収の上掲の句、「離別れたる身を踏込で田植哉」は、蕪村の心中に、この薄幸な亡母のイメ

ージが深く宿っていたということを、どうしても拭い去ることが出来ないのである。

 ここで、改めて、冒頭の「静御前図自画賛」(絵図 G)を見てみると、この「静御前」は、『平家物語』・『義経記』などに登場する悲劇のヒロインで、義経の子を宿しつつ、その義経討伐の令を下す兄・頼朝の面前で、鶴岡八幡宮の舞を奉ずるという伝承が、同時の頃に描かれた「静舞図」(紙本着色・六曲屏風一隻)である。

 この「静御前図自画賛」(絵図 G)は、立烏帽子の旅姿で、その左端に、署名もなく、蕪村独特の「槌」又は「経巻」のような花押が描かれ、その花押の方に、静御前の視線が注

がれているのは、静御前の将来を暗示しているような、そんな趣で無くもない。

 と同時に、この悲劇のヒロインの静御前に関する伝承は、上記の蕪村の母に関する口承

と、これまた二重写しになることは、どうにも、避けられないような、そんなことも暗示

しているように思えるのである。


(その四)

(絵図 H=蕪村「天橋立図」)


 『若冲と蕪村展図録』のの「天橋立図」の「作品解説(27)」は、次のとおりである。


[ 与謝蕪村筆 紙本墨画 一幅 江戸時代 宝暦七年(一七五七) 八五・八×二七・八

画面上部に記された長文の賛によって、蕪村が宝暦四年(一七五四)に訪れ滞在してい

た丹後を、宝暦七年(一七五七)九月にいよいよ離れるにあたり、宮津の閑雲山真照寺で

制作したことが判明する。真照寺には丹後滞在中に蕪村と親しく交流していた鷺十(一七

一五~九〇)がおり、俳友でもあった彼のために揮毫されたのであろう。絵は、砂洲の上

に松林が並ぶ簡略なもので、幅の広い刷毛を用いて一気に描かれた淡墨の砂洲の上に、淡

墨で松林の幹を並べ、淡墨でリズミカルに松の葉叢を描いている。あたかも天橋立の一部

を切り取って拡大したかのような風情である。

上記の賛では、文人画家として俳諧師としても蕪村の先達であり、丹後にも滞在したこ

とのある彭城百川と自らを対比させている。とくに百川の画風を「明風を慕ふ」と評する

のに対し、自らの画風を「漢流に擬す」と位置づけている点が注目されよう。

八僊観百川丹青をこのむで明風を慕ふ。嚢道人蕪村、画図をもてあそんで漢流に擬す。

はた俳諧に遊むでともに蕉翁より糸ひきて、彼ハ蓮ニに出て蓮ニによらず。我は晋子にく

ミして晋子にならハず、されや竿頭に一歩すゝめて、落る処ハまゝの川なるべし。又俳諧

に名あらむことをもとめざるも、同じおもむきなり鳧(けり)。されば百川いにしころ、この

地にあそべる帰京の吟に、


はしだてを先にふらせて行秋ぞ

わが今留別の句に、

せきれいの尾やはしだてをあと荷物

かれは橋立を前駈して、六里の松の肩を揃へて平安の西にふりこみ、われははしだてを殿

騎として洛城の東にかへる。ともに此道の酋長にして、花やかなりし行過ならずや。


丁丑九月嚢道人蕪村書於閑雲洞中 印章「馬孛(バハイ)」(白文方印)、「四明山人」(白

文方印)]


長文の賛の簡単な訳と語注を付して置きたい。


(訳)八僊観こと彭城百川は彩色画を好んで、明代の中国画を模範としている。嚢道人こ

と与謝蕪村は、特定の流派にこだわらず広く絵画を愛して中国画全般から学んでいる。ま

た、共に俳諧を嗜み、芭蕉門に連なるが、百川は支考門から出て美濃派に止まっていない。

同様に、私こと蕪村も其角門であるが其角に全面的に加担はしていない。だから、二人と

もさらに前向きに向上工夫を重ねること旨とし、その結末がどうなろうとかの頓着はして

いない。また、その俳諧の世界で名を上げようとも思ってはいないことも、二人は全く同

じ趣なのである。

ということで、百川がだいぶ前のことだが、この丹後の地に遊歴して帰京する時に、次

の一句を残している。

はしだてを先にふられて行秋ぞ(海中に長く突き出ている天の橋立を先触れとして、秋

闌ける丹後を後にして京に帰っていくことよ)

この百川の句を踏まえて私の留別の句は次のとおりである。

せきれいの尾やはしだてをあと荷物(天の橋立名物の鶺鴒が長い尾を振って別れを惜し

んでいる。この地を今去るに当たって、振り分けた荷物のように天の橋立の鶺鴒を名残

り惜しみつつ、京に帰って行くことよ)

これらの句のように、百川は、天の橋立を先駆けとして、その六里の松に肩を並べ馬で

京の西へと向かうが、蕪村は、その天の橋立を後にしながら、京の東へと向かう。共に、

これからの中国画、即ち、文人画の先頭に立ちたく、さながら、百川と蕪村との華やかな

の道行き道中ということではなかろうか。

丁丑(宝暦七年)九月 嚢道人蕪村書ス於閑雲洞中

(語注) ○「蓮二」は支考、「晋子」は其角の別号。

○「丹青」は赤と青で彩色画。「画図」は図柄。

○「漢流」は和画に対しての中国画。

○「竿頭に一歩」は禅語でさらに向上工夫して前進すること。

○「まゝの川」は儘の川で自然の流れ。

○「留別」は旅立つ人が残る人に告げる別れ。

○「前駈」は前に駈けること。

○「殿騎」は殿(しんがり)を駆けること。

○「此道の酋長」は未開地扱いの文人画の首領の意。


 この長文の賛は、蕪村が百川について記した文献的にも貴重なもので、蕪村が深く百川

に傾倒していたことが如実に示されている。また、この落款の年月日から、蕪村が丹後を

去ったのが、宝暦七年(一七五二)、四十二歳の時であったことが明らかとなって来る。

蕪村が、江戸から京都に上洛したのは宝暦元年(一七五一)、そして、百川が没したのは

翌年の宝暦二年(一七五二)八月十五日のことで、両者の出会いがあったのかどうかは、

その一年間という短い期間に於いてである。

 そして、その百川が亡くなると、嘗て百川が遊歴した丹後の宮津へと赴くのが、宝暦四

年(一七五四)のことで、蕪村の丹後時代というのは、足掛け四年ということになる。


 ここで、この賛文中の、百川が「平安の西にふりこみ」は、百川が、京の「賀茂川以西

に住んでいた晩年の八僊観の住居」を指し、蕪村の「洛城の東」は、京の「東山の僧房住

まいであったと覚しい」住居を指し、蕪村は百川の住所を知っていて、生前の百川と蕪村

とは面識があったという見解がある。(『蕪村の遠近法(清水孝之著)所収「百川から蕪村へ」 )


確かに、蕪村が関東での十五年余に及ぶ歴行の生活に終止符を打って上洛した大きな(

由の一つに、蕪村が理想としていた画と俳との二道に於いて、その頂点に位置していると

も思われる百川への思慕があったことは厳然たる事実であろう。

 そして、蕪村の親しき交遊関係にある、亡き師の夜半亭宋阿(早野巴人)に連なる、京

都俳壇の一角を担っている、宋屋・几圭等との関係に於いて、さらに、百川(前号=松角・

昇角)と支考門を同じくする渡辺雲裡坊(前号=杉夫、蕪村が上洛する前年に義仲寺に無

名庵の五世となり、芭蕉の幻住庵を再興している)との関係からして、蕪村と百川との出

会いというのは、それが、直接的な裏付けるものがないとしても、それを否定的に解する

見解よりも、上記の「生前に百川と蕪村との面識があった」という見解(清水・前掲書)

を是といたしたい。

 しかし、この賛における「平安の西」そて「洛城の東」というのは、単に、平安・洛城

(京都)の「西と東」とを意味するのではなく、この百川の「平安の西にふりこみ」とい

うのは、「「平安(京都)に『西せり』(「西方浄土」に赴く)」の意と、そして、この蕪村の「洛城の東にかへる」の「洛城」は、蕪村が私淑して止まない唐詩人の李白「春夜洛城聞笛(春夜洛城ニ笛ヲ聞ク)」の、次の七言絶句が背景にあると解したい。


誰家玉笛暗飛声 (誰ガ家ノ玉笛ゾ 暗ニ声ヲ飛バス)

散入春風満洛城 (散ジテ春風ニ入リテ 洛城ニ満ツ)

此夜曲中聞折柳 (此ノ夜曲中 折柳ヲ聞ク)

何人不起故園情 (何人カ 故園ノ情ヲ起コサザラン)


 この四句目の「折柳」とは、別離の曲であり、この五句目の「故園」とは生まれ故郷を

指す。この一句目の「誰家」は、落款にある「於閑雲洞中」を指し、そして、その二句目

の「洛城」は、李白の詩では「洛陽の街」を指すが、ここでは「京都の街」を指すのであ

ろう。そして、その背後には、五句目の「故園」(生まれ故郷)を利かしているように解し

たい。


 その上で、この「天橋立」の落款の下に押印されている印章(款印)、「馬孛(バハイ」(白文方印)、「四明山人(シメイサンジン)」(白文方印)に注目したい。この「四明山人」の「四明」は、「四明朝滄」とか、しばしば用いられるもので、比叡山の二峰の一つ四明岳に由来があるとされている。そして、安永六年(一七七六)の蕪村の傑作俳詩「春風馬堤曲」に関連させて、蕪村の生まれ故郷の「大阪も淀川河口に近い摂津国東成郡毛馬村(現、大阪市都島区毛馬街)」からは「遠く比叡山(四明山)の姿を仰ぎ見られたことだろう」(『蕪村の世界(尾形仂著)所収「蕪村の自画像」)とされている、その「比叡山(四明山)」ということになろう。


 とすると、「馬孛(バハイ)」の「馬」は、蕪村の生まれ故郷の「毛馬村」の「馬」に由

来するものなのではなかろうか。事実、先に紹介した、宝暦八年(一七五八)の几圭薙髪

記念集『はなしあいて』に、挿絵一葉、発句二句、三吟百韻(鈳丈・几圭・蕪村)が収録

されている頃(その前年)、「馬塘趙居」の落款が用いられ、この「馬塘」は、毛馬堤に由

来がある(『田中・前掲書』)。

 なお、この「馬孛(バハイ)」の款印を「馬秊(バネン)」としているものがあるが(『田中・前掲書』)、下記の「印譜 2」(『特別展没後二百年記念与謝蕪村名作展(大和文華館編集)などからして、「馬孛(バハイ)」と解すべきであろう。

そして、この「馬孛(バハイ)」の「孛」は、「孛星(ハイセイ)=ほうきぼし、この星

があらわれるのは、乱のおこる前兆とされた」に由来があり、「草木の茂る」の意味がある

という(『漢字源』など)。

 とすると、「馬孛(バハイ)」とは、「摂津東成毛馬」の出身の「孛星(ほうき星)=乱を起こす画人」の意や、生まれ故郷の「摂津東成毛馬」は「草木が茂る」、荒れ果てた「蕪村」と同意義の「馬孛」のようにも解せられる。しかし、この号(款印)は、この「天橋立図」以外に、その例を見ない。


 そして、この「孛星(ほうき星)」に代わって、宝暦十年(一七六〇)の頃から「長庚(チョウコウ・ゆうづつ=宵の明星=金星)」という落款が用いられる。この「長庚(金星)」は、しばしば「春星」と併用して用いられ、「長庚・春星」時代を現出する。ちなみに、「蕪村忌」のことを「春星忌」(冬の季語、陰暦十二月二十五日の蕪村忌と同じ)とも言う。


 この「春星」は、「長庚」の縁語との見解があるが(『俳文学と漢文学(仁枝忠著)』所収「蕪村雅号考」)、春の「長庚(金星)」を含め、春の「孛星(ほうき星)」「子漢(蕪村の号=子の刻の天漢・長漢・銀漢=天の川)等の、季題の「星月夜」の「秋星(シュンセイ)=秋の星」ならず「春星(シュンセイ)=春の星」のもじりとも解せられる。

 と同時に、この「春星」は、上記の李白の「春夜洛城聞笛(春夜洛城に笛を聞く)」の「春夜」に輝いている「星」(太白星=長庚=金星)と響き合っているようにも思えるのである。

 というのは、この七言絶句(四行詩)の作者・李白の生母は、太白(金星)を夢見て李

白を懐妊したといわれ(「草堂集序」)、その字名(通称)は「太白=金星」で、蕪村の号(款印名)の「長庚=金星」と同じなのである。そして、その「春の長庚(金星)」を「春星」と縁語的に解しても差し支えなかろう。


 ここで、「謝長庚」「謝春星」、その「長庚・春星」に次いで、安永七年(一七七八)、蕪村、六十三歳の最晩年に近い頃から用いられる「謝寅」の「謝」は、「与謝」という姓の一字を省略したものとみて間違いあるまい(『田中・前掲書)。

 すなわち、上掲の「天橋立」を創作して丹後を後にした宝暦七年(一七五七)、その翌年

(宝暦八年=一七五八、几圭薙髪賀集『はなしあいて』を刊行)の、その翌々年(宝暦十

年=一七三〇、雲裡坊に筑紫行きを誘われるが、同行せず、この頃結婚し還俗したと思わ

れる)の頃までに、蕪村は、出家していた「釈蕪村」から、以後の姓名となる「与謝蕪村」

を称したということになろう。

 その上で、この「与謝」の一字の姓の中国風の「謝」は、中国の文人(詩人・画人等)

に多く見られる「謝」の姓だが、これまた、蕪村の脳裏には、李白の、「秋登宣城謝脁北楼

(秋宣城ノ謝脁北楼ニ登ル)」や「宣州謝脁楼餞別校書叔雲(宣州ノ謝脁楼ニテ校書叔雲ニ

餞別ス)」の詩に出て来る六朝時代の山水詩人として名高い「謝脁(元暉))や謝脁と共に

「三謝」と称せられている「謝霊雲・謝恵連」などが当然にあったことであろう。

 続けて、蕪村の最晩年の傑作絵画中に必ず見られる落款の署名、「謝寅」の「寅」は、明

時代の画家「唐寅(号=伯虎)」に由来していることは定説となっている(『田中・前掲書』)。

 この唐寅は「江南第一風流子」と署した人物で、書画文章は何れも当時高名であったと

いう(『仁枝・前掲書』)。


 ここで、上掲李白の「春夜洛城聞笛(春夜洛城ニ笛ヲ聞ク)」中の「春風」(二句中)、「折柳」(三句中)、「故園」(四句中)と、この唐寅の「江南第一風流子」の「江南」の語句は、これまた、関東遊歴・丹後時代に用いられた比叡山の別称の「四明」が、蕪村の俳詩「春風馬堤曲」と関係していると解せられるように、これらの李白・唐寅の語句は、その「春風馬堤曲」(十八首)を読み解く重要なキーワードでもある。


○ 春風や堤長うして家遠し (二首目の「春風」)

○ 店中二客有リ。能ク解ス江南ノ語 (七首目の「江南」)

○ 揚柳長堤漸くくだれり (十六首目の「揚柳」=楽府の「折揚柳」=「折柳」)

○ 矯首はじめて見る故園の家 (十七首目の「故園」)


 この発句体(六句、『夜半楽』の表記の「十八首」の表記では六首)、擬漢詩体(四首)

そして漢文訓読調の自由詩(八首)の、日本文学史上他に例を見ない独特のスタイルの「春

風馬堤曲」に関して、蕪村自身が「馬堤は毛馬塘なり。即ち余が故園なり」と記し、この

作品(「春風馬堤曲」)は「愚老、懐旧のやるかたなきよりうめき出でたる実情」と認めて

いる書簡が今に残されている(安永六年=一七七六、柳女・賀瑞宛書簡)。

 蕪村が自分の故郷を明記したのは、この書簡のみであり、望郷の思いを表出したのも、

この時だけである。しかし、その萌芽の一端は、蕪村が丹後を後にして再帰洛する宝暦七

年(一七五七)の、上掲の「天橋立図」の長文の賛の背景となっていると思量される、李

白の「春夜洛城聞笛(春夜洛城ニ笛ヲ聞ク)」の、「何人不起故園情(何人カ故園ノ情ヲ起コサザラン)」の中に、明瞭にその痕跡を残しているように思えるのである。

ここで、下記印譜中、「四明・馬孛・長庚・春星・謝」については触れたので、触れてい

ないものについて若干の付記をして置きたい。


 「朝滄」については、先に、「蕪村の師筋に当たる宝井其角の畏友・英一蝶(初号・朝湖、俳号・暁雲)の「狩野派風の町絵師」として活躍していた頃の号「朝湖」に由来するものであろう」と記したが、別に、「漢滄溟」という号も使用しており、『唐詩選』の著者の李于鱗の『滄溟集』などの関連もあるのかも知れない(『仁枝・前掲書』)。


 「囊道(人)」についても、先に間接的に触れているが、「囊=袋」の意であることは、

字義的に間違いなかろう。「道・道人」は、「儒教・道教・神仙を修めた人」というよりも、「俗事を捨てた人」のような用例なのかも知れない(『仁枝・前掲書)。しかし、「仏道の修業する人」の意もあり、当時、蕪村は「嚢道人釈蕪村」と俗性を捨てて「釈」姓を名乗っていたことに関連するものなのかも知れない。とすると、この「嚢」は「頭陀袋」の意なのかも知れない(『与謝蕪村集(清水孝之校注)』)。


 そして、『春泥句集(維駒編)』の「序」(安永六年=一七七六)の、「諸流を尽シてこれを一嚢中に貯へ」の「一嚢」などと深く関わるものなのかも知れない。




(印譜)



 「趙」は、宝暦七年(一七五七)に京都に戻り、その翌年の「戌寅(宝暦八年)秋、平

安城南朱瓜楼中ニ於イテ写ス 馬塘趙居」の落款のある「山水図」(東京国立博物館蔵)な

どから見られるものである。この時期から、「馬塘」の他に「淀南」(淀川南)、「河南」(淀南と同意)と蕪村の生まれ故郷(淀川河口の毛馬)と関係ある文字が用いられる。「趙居」とは、「趙李」(実を結ばないの意)の「居」で、「蕪村の居常借家住まい」に由来するとか、山水画を善くした南宋から元の時代の書画詩文で名高い「趙孟頫」に因っているとかとされている(『仁枝・前掲書』)。


 この「趙孟頫」は、「秋耕飲馬図」「浴馬図」「調良図」など、馬を描いた屈指の画家としても知られているが、蕪村もまた「近世南画家にあって彼程多くの馬を描いてゐる画家は

他に例を見ない」(『蕪村の芸術(清水孝之著)』)ほどの馬の傑作画を残している。しかし、その馬の絵でも、蕪村は「馬ハ南蘋ニ擬シ人ハ自家ヲ用ユ」(牧馬図))など、清時代の画家で長崎に滞在したこともある、円山応挙や伊藤若冲などに多大な影響を及ぼした「沈南蘋」の、いわゆる、長崎派の写実画の影響を匂わせている。

 しかし、中国の宮廷画家の院体画に対して、士大夫層出身の儒教の学問と文学の教養を

備えた文人(知識人)の、「詩・書・画」が一体としての「文人画」を復興した中心人物の


 「趙孟頫」の蕪村に与えた影響は、専門画家としての「沈南蘋」の影響よりも、より全般的且つ深いものがあったことであろう。

 この「趙孟頫」の別号は「甲寅人」で、蕪村の晩年の号「謝寅」は、先にふれた「唐寅」

だけではなく、この「趙孟頫」の「甲寅人」の「寅」なども含まれているような雰囲気で

なくもない。


 「東成」は、蕪村の生まれ故郷の「淀川河口に近い摂津国東成郡毛馬村(現、大阪市都

島区毛馬街)」の「東成」の意と、晩年の「謝寅」時代に見られる「日本東成謝寅」「日東

東成謝寅」の落款からして、「西(中国)」に対する「東(日本)」の意をも包含してのものなのであろう。


 その他に、上記の款印の以外の蕪村の、未だ触れていない号(号・印)などについて簡

単に触れて置きたい。


 「蕪村」は、陶淵明の「帰去来兮辞」の「田園將ニ蕪レナントス/胡ゾ帰ら去ル」に基づ

くものであろう。


 「宰町」は、蕪村の師の夜半亭宋阿(早野巴人)が江戸に戻って、日本橋本石町に夜半

亭と庵を号した、その「町を主宰する」の意で、その巴人の「夜半亭」は、時の鐘を衝く

鐘楼があり、張継の「楓橋夜泊」の「夜半ノ鐘声客船ニ到ル」に由来している。

 「宰鳥」は、「宰町」の次の号だが、この「鳥」は、若き日の李白が、峨眉山に棲む隠者

(巴人の見立て)の下で鳥を飼育しながら修業し、その鳥が李白になついだとの逸話など

に関係するものか、また、巴人が没した時、「遺稿を探りて一羽烏といふ文作らん」とした

「烏」(其角の「それよりして夜明け烏や不如帰」の「烏」に通ずる)などに関係するもの

なのかも知れない。そして、これらの号が、師の巴人が命名したものであるならば、この

「宰(町)・宰(鳥)」の「宰(主宰する)」から、若き蕪村に期待するものが大きかったような印象を深くする。


 「三果軒(三果園・三果居士)」は、その前身の「朱瓜楼又は朱果楼」からして、蕪村の

画室の庵号なのであろう。後に、蕪村を中心として俳諧愛好家のグループが出来て、蕪村

夜半亭俳諧を継承後の中心メンバーになっていく。「朱瓜」は烏瓜(唐朱瓜)の別なである

が、やはり、其角・巴人に連なる「三果樹」などに由来するものなのであろうか。

「紫狐庵」の「紫狐」は、野狐のこと(『仁枝・前掲書』)。やはり、俗世間より遁れての

隠者的姿勢に由来するものであろう。



 さて、冒頭の「天橋立図」((絵図 H)に戻って、この蕪村の百川と自らを対比させている、

 この長文の賛のある貴重な作品は、百川の「石橋白鷺図」(絵図 I)と構図的に類似志向にあるように思われる。


(絵図 I=百川「石橋白鷺図)

(絵図 H=蕪村「天橋立図」、紙本墨画、八五・八×二七・八)に対し、(絵図 I=百川「石橋白鷺図、紙本墨画、一〇四・五×二八・四)と、百川の「石橋白鷺図」の方が、縦の長さが大きいが、同一趣向の作品である。蕪村の作品は、丹後の天橋立での作で、その松原

が下段に、実に簡略に描かれている。そして、百川の作品は、能登の島山(越中万葉の故

地)での作で、その石橋が下段に、上記の蕪村が見本にしたように簡略に描かれている。

この百川の石橋の下に書かれている賛・款印などは次のとおりである。


「 一とせ能登の島山に雪を/詠んと松間の橋に船を繋ぐ/雪片大さ鷺のごとしいへる/王

世貞が詩膓を得たり/しら鷺のまよひ子もあり雪のくれ 八僊法橋/八僊逸人(白文方印)/

「字余日百川(朱文方印)/得意一千画(関防印・朱文長方印) 」


 この「得意一千画」は、遊印(好みの文句を印文したもの)だが、賛の冒頭の右側に押

印する「関防印」(引首印)に当り、落款の後など押印する「遊印」(押脚印・圧角印)と

区別される場合がある。

 この百川の「石橋白鷺図」(絵図 I)で注目される点は、この賛にある「雪片大さ鷺のご

としいへる/王世貞が詩膓を得たり」の、明の文人(明代の作詩用の辞書『円機活法』の校

正者として知られる)王世貞の「雪片は鷺のごとく大きい」の詩句(文)の一節で、画面

の三分の二近い上部のスペースを使い、それを象徴する「白鷺」(画)を描き、「文を画に

反転」している点である。

 そして、蕪村の「天橋立図」(絵図 H)は、この百川の「石橋白鷺図」(絵図 I)の「文(明の王世貞の詩句)を画(能登の白鷺)に反転」しているのを、さらに、「百川の画(能登の白鷺)を文(蕪村の丹後・天橋立への留別吟と百川との交遊関係)に反転」させているのである。

 すなわち、百川の「石橋白鷺図」(絵図 I)と蕪村の「天橋立図」(絵図 H)とは、蕪村の師筋に当たる其角の「句兄弟」との視点で見るならば、「画兄弟」ということになる。

ここで特記して置きたいことは、百川の賛に出てくる王世貞は、蕪村が常時活用してい

たとされている詩作等の辞書『円機活法』の校訂者として知られ、この百川の「石橋白鷺

図」(絵図 I)と蕪村の「天橋立図」(絵図 H)とは、この王世貞を介在しても、両者の間には深い交遊関係にあったことが察知されるということである。

 すなわち、蕪村の「天橋立図」の長文の賛の、「俳諧に名あらむことをもとめざる」とは、単に、「画道が主で、俳諧で名を立てようとは思っていない」というだけではなく、「こと俳諧においても、狭い俳人意識よりも、広く、中国の漢詩に通ずる文人意識を優先している」という、百川と蕪村との共通意識を強調しているように思われる。


 なお、この蕪村「天橋立図」(絵図 H)には、「馬孛(バハイ)」(白文方印)と「四明山人」(白文方印)の款印が押印されていて、花押はないが、当時蕪村は、「嚢道人釈蕪村」と出家しての僧体で、俗姓を捨てていたことと関連し、蕪村の特異な、槌を図案化したような花押は、「嚢道人」の「嚢」(頭陀袋)の図案化のようにも思える

Comentários


© 2035 Hiroki Kai Wix.comを使って作成されました

bottom of page